ワクチン外来

7969 color

当院では様々なワクチンをご用意しております。お気軽にお問い合わせください。

【目次】
1.取り扱いワクチン
2.生ワクチン接種の不適当者
3.ワクチンの接種間隔
4.ワクチン接種後の注意事項
5.ご予約、お支払方法について
6.名古屋市 予防接種自己負担の免除制度について

1.取り扱いワクチン

・肺炎球菌 (ニューモバックス)
・帯状疱疹  (シングリックス/弱毒生水痘ワクチン(ビケン))
・新型コロナウイルス感染症 (コミナティ)
・麻しん・風しん混合  (ミールビック)
・子宮頸がん (シルガード9/ガーダシル/サーバリックス)

トラベルワクチン

・日本脳炎(ジェービックV)

・A型肝炎(エイムゲン)

その他ご希望のワクチンがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2.生ワクチン接種の不適当者

次の方は接種できません。

  • 現在妊娠している方、妊娠している可能性のある方 ※接種後2カ月間は妊娠を避ける必要があります。
  • 医師より免疫不全等の診断を受けた方、免疫抑制をきたす治療を受けている方 (抗がん剤、ステロイド、免疫調整剤などの治療中の方)
  • 明らかに発熱している方
  • 重い急性疾患にかかっている方
  • ワクチンの成分により、アナフィラキシーを起こしたことがある方

3.ワクチンの接種間隔

  • 「生ワクチン」接種から次の「生ワクチン」接種を受けるまでは、27日以上の間隔をおく
  • 「生ワクチン」どうし以外の組み合わせでは、特に制限なく次のワクチンを接種できる
  • 同じ種類のワクチンを複数回接種するときは、決められた間隔をあける

12

同時接種について

『生ワクチン1種類のみ』と『不活化ワクチン1種類以上』は同時接種ができます

 

4.ワクチン接種後の注意事項

  • 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
  • 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
  • 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
  • 当日は、激しい運動は避けましょう。

5.ご予約、お支払いについて

7

LINE予約

8

web問診票

9

オンライン決済
クレジットカード

当院では皆さんにスムーズにワクチン接種ができるように、LINE予約、web問診、オンライン決済を採用しております。

来院前のweb問診をのご利用、オンライン決済のご登録で待ち時間の短縮が可能です。

是非ともご利用下さい。

ご予約

      • LINE、またはお電話にてご予約を承っております。
      • 当院を受診の予定がある方はご予約不要です。受診時に受付にてお申し出下さい。
LINEでのご予約はこちら

予約する

問診票について

      • 自治体の助成接種ご希望の方は、各自治体から送られてくる予診票をお持ちください。
      • その他のワクチンは当院で問診表のご用意がございます。

お支払いについて

      • LINEからのご予約の方は、クレジットカードをご登録頂くオンライン決済のご利用可能です。
      • 当院の診察時にワクチン接種の希望の方は、診察料と合わせて精算させて頂きます。

6.名古屋市 予防接種の自己負担金の免除制度

以下の予防接種を受けられる方で、免除制度の対象に当てはまる方は自己負担金の免除制度があります。

対象の方は、接種時に必要書類のご提出をいただくことで窓口での自己負担金が無料になります。

※必ず接種当日に受付へご提出をお願いします。接種後にご提示いただいても返金いたしかねます。

対象予防接種

  • 高齢者インフルエンザ予防接種
  • 高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
  • 高齢者肺炎球菌予防接種 (ニューモバックスに限る)
  • 帯状疱疹予防接種

免除対象

2 1

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

▲トップに戻る