訪問診療部門

渡辺 遇 Gu Watanabe

ごあいさつ

単純に自分だったらどうだろうと考えたとき、
「病院で最期は迎えたくない」と思いました

私が訪問診療に興味をもったのは、研修医のときに救急当直をしているときです。
例えば、夜遅くに寝たきりのご高齢の方が発熱、体の中の酸素が低い状態で救急搬送されることは良くあります。医師は肺炎を思い浮かべ、疾患の当たりはつけますが、取りこぼしがないように様々な検査を行います。痰培養、血液培養、尿培養、画像検査、動脈血液ガスetc…。騒がしく、お世辞にもあまり寝心地の良くないベッドで数時間待たせてしまうこともあります。
その後、例えば誤嚥性の肺炎と診断されたとして、抗生剤の点滴を行い、治療が奏功しない場合はそのまま病院でお亡くなりになったり、改善し退院できても入院している間に筋力が落ちてさらに動けなくなってしまったりということも多く、1~2週間で改善したとしても、退院調整含め2~4週間かかることがあります。また退院後、再度繰り返し、数週間後に搬送されてくることも多々あります。

この状況を見て経験し、これは患者さんも大変ですし、医療者、国も大変でいい状況ではないと研修医ながら思いました。
また単純に、自分だったらどうだろうと考えたときに病院で死にたくないと思い、家で治療が行える訪問診療に興味をもちました。
同じように、家になるべくいたい、快適に過ごしたい、家に最後までいたいと思う皆様のお役に立つことができれば幸いです。

訪問診療とは

医師が定期的(月1~2回)にご自宅へ訪問して診察し各種検査、点滴・注射処置・お薬の処方などを行うことが可能です。
体調不良の際には、24時間365日連絡可能で必要に応じて緊急訪問を行います。
病院での精査や治療が必要な場合は、近隣の総合病院と連携して紹介を行い、また最期まで自宅で過ごすことも可能です。
また生活状況を確認し、ご担当のケアマネージャー様と協力して、在宅生活支援を行うこともございます。

088edb233c7e3e549b4a095c378cd27f

TOP