- ホーム
- 帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

帯状疱疹は、幼少期に感染する水ぼうそう(水痘)のウイルスがそのまま体に潜み、免疫力の低下、加齢などが原因でウイルスが再び活動を始めると発症します。
発症すると、体の片側の一部にピリピリとした痛みが現れ、その部分に水膨れを伴う発疹が出現します。夜も眠れないほど激しい痛みの場合もあります。

50歳を超えると発症率が上がり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。
症状が頭部や顔面に出ると、目や耳の神経が障害されめまいや耳鳴りなどの合併症の発症、また視力低下や顔面神経痛などの重い後遺症が残ることがあります。
また、50歳以上で帯状疱疹を発症した方の約2割が、治ったあとも痛みが残る 帯状疱疹後神経痛(PHN)になると言われています。
帯状疱疹ワクチンとは
帯状疱疹の発症予防、帯状疱疹後神経痛(PHN)の予防に効果があり、特に発症リスクの高い50歳以上の方には接種をお勧めします。
帯状疱疹ワクチンには
・シングリックス
・弱毒生水痘ワクチン(ビケン)
の2種類があり、それぞれに長所と短所があります。当院ではシングリックスを推奨しますが、水痘ワクチンの接種も可能です。
シングリックス

2020年1月に帯状疱疹専用のワクチンとして発売されました。
不活化ワクチンで有効性、安全性ともに高く、持続年数は9年以上もあります。
※不活化ワクチン:病原体となるウイルスや細菌の感染する能力を失わせた(不活化、殺菌)ものを原材料として作られます。
接種後は体の中で強い免疫をつくる仕組みが働くため、注射部位の痛みや腫れが現れますが多くの場合は3日~1週間程度で収まります。
発症予防効果は、50歳以上で約97%、70歳以上で約90%と水痘ワクチンより有効性が高いとされています。
接種対象
・18歳以上の帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる方
接種回数
2回
※2回目は初回接種から2か月後(遅くとも初回接種から6か月経過まで)に接種
費用
21,000 円/回 (2回接種で42,000円)
名古屋市予防接種費用助成制度 (シングリックス)
接種対象
・名古屋市に住民票のある50歳以上の方
・過去に公費でビケンの予防接種を受けていない方
・過去にシングリックスの予防接種を2回受けていない方(自費、公費による接種は不問)
費用
・10,800円/回 (2回接種で21,600円)
弱毒生水痘ワクチン(ビケン)

1986年水痘(水ぼうそう)ワクチンとして認可、2016年より50歳以上の方に対する帯状疱疹の予防が効能・効果として追加されました。
生ワクチンのため、明らかに免疫機能に異常ある疾患を有する方、または免疫抑制をきたす治療を受けている方は接種ができません。
※生ワクチン:病原体となるウイルスや細菌の毒性を弱めて病原性をなくしたものを原材料として作られます。
発症予防効果は、50~60%で、持続期間は約5年間です。
接種回数が1回で済み、費用もシングリックスに比べ安価に接種ができます。
接種回数
1回
費用
8,000 円
名古屋市予防接種費用助成制度 (ビケン)
接種対象
・名古屋市に住民票のある50歳以上の方
・令和2年3月以降に公費でビケンの予防接種を受けていない方
※自費でシングリックスの予防接種を受けている方は、今後の帯状疱疹予防接種の必要性等について医師とご相談ください。
費用
4,200円
帯状疱疹予防用ワクチンの種類と特徴

ご予約
ご予約は、お電話またはLINE、当院窓口で承っております。
弱毒性水痘ワクチン(ビケン)については、お電話にて事前ご予約をお願いいたします。